ecodomo baby & mammy No.1 Mon,Feb14th,2011
ショータイム① 10:00-10:30②11:00-11:30
(*何ステージ参加しても500円で行いましたが、次回から子どもがぐずる時間にさしかかるので、会場オープン10:00ショータイム10:10~10:40(1ステージのみ)自由遊び(お絵かき、おやつ)11時まで。11時から会場のお片付けをします。)
★みなさんはなぜえいごを?えこどものめざす親子えいごあそびとは?
一日の生活を振り返りながら、場面ごとの英語あそびをしていきます。無理にお子さんに言わせる必要はないので、ママから語りかける事がポイントです。教えようとしない事。お子さんが、行きたがらなくなたり、英語を聞きたがらなくなります。
早期教育と思わず、どこかの地方の方言のわらべ歌のような、英語を一つの方言ととらえて、気分転換に使ってみましょう。
どんな子に育ってほしいか?
自分の考えを言える子、自分の道を歩んでいける、生きる力を育てたいですよね。その一つとして、控えめな文化ではない言語の力を借りて腹筋をつかった発声や積極性を育みたいな。単なる欧米化ではなくて、もはや他のアジアの国々ともつながれる道具となると思います。
また、ママは、英語を劇のせりふだと思って演じる事がかっこいい。子どもの前なら恥ずかしくなく練習できます。日本にいるのにちょっと海外旅行気分。普段使わない脳をつかうので、感情的にいらついたりしないで、冷静に語りかける事が出来るかもしれません。
① Good morning きもちのいい目覚め
お布団をゆっくりめくり、ゆっくりめざめます。
きもちいい声、きもちいい朝、きもちいい笑顔。
ぐずらない、幸せな朝を味わう。
これは、CDやDVDでは味わえない肉声の気持ちよさ。
脳波をみると、ビデオを見せると子どもは一見、集中しているように見えますが脳波は不快な数値が出ています。さらに絵本の読み聞かせや、語りかけは、一見聞かずによそ事をしているように見えても、脳波が非常に気持ちの良い状態になっているそうです。
♪Good morning song を歌いながら
目交抱きマナカイダキ(保育士の齊藤公子先生が、子どもの育ちに大切な目を真正面から見つめあい、首の後ろとへその後ろを支える抱き方)ゆれながら、みつめあう。目が合うと微笑み合う。歌う音程、スピード、ママの気持ちいい歌い方で、胸の響きや腹式呼吸を伝えます。
子どもの手をとって操り人形のように歌にのせるのは、子どもの力を奪う事になるのでやりません。
Good morning.
How are you today?
Good morning.
Good morning.
I'm good,how are you?
Good morning~(name).
How are you?
I'm good.
②Up,Up! We all fall down.身体を起こそう!
♪Ring Around the Rosesの替え歌
up!で高い高い!
Wake,wake ,wake up(get,get,get up/walk,walk,walk,walk)x2
Up! Up! We all fall down.
③Let's go to the bathroom!朝一はトイレでちっちのチャンス!トイレへ行く習慣を!えこどもではおむつなし育児を推進しています。
Let’s go!★(トイレへ誘い、ドアをノック)
Let’s go !★
Let’s go to the bathroom!★★
後打ちのビートに乗って英語らしいリズムを体感。
④ Tear the toilet pa-pe-pi-po-pu-paper and blow off! game
トイレットペーパーをやぶいて、寝転がり、口に置き、勢いよく
「pa pe pi po pu」を発音して吹き飛ばす遊び。
お腹に子どもを乗せて、ママがやるとキャーと大喜び。ティッシュが雪のように舞います。
⑤Phonics
a-z(腹筋を使って発声練習。相手に届く声の出し方)
「The Three Little Pigs」
⑦終わりの歌 Open Shut Them
★Homework宿題「わたしの三匹の子ブタ」
あなたのお子さんが嫌がる、怖いとおもう悪者は何ですか?