20110701

「東北関東大震災被災者の皆さんへ、わたしがあなたとできること」


「東北関東大震災被災者の皆さんへ、わたしがあなたとできること」


つくってけさい311
2011年7月1日
被災地で手に職を!
えこどもでは、物や、お金を送るだけでなく、手しごとを発揮し、継続的で活気づくような内職の提案をしていきます。
制作してほしい作品がありましたら企画書をえこどもまで送付ください。

「至福の私服」第一弾「布ナプば作ってけさい」
ベビー服をリサイクルした、布ナプとは思えないキュートなマスコット布ナプの制作依頼をいたしました。(2011年7月5日発送完了)8月開催の横浜トリエンナーレ特設会場にて、1枚1000円で販売します。全額被災した宮城の制作者に届きます。限定50。予約承り中。

ご寄付いただきありがとうございました。
裁縫セット、文具、送料 :小西彩rup様

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2011年4月1日
えこどもでは、義援金や支援物資の送付先を、小さいけれど、目に見え、声の聞こえる活動をしている方々にしたいと考えています。

●「物々交換コレコーレ」での「現物募金」
良いものだが不要な物を持っていて被災者に役立つ物に変えて届けて欲しい。
②買い物をしている感覚で良いものが手に入り尚且つ、被災者の役に立てられたら嬉しい。

被災地へすぐにかけつけて、テルミー温熱療法で、身体の痛みや心の痛みを癒しに行きたいけれど、幼子を抱える身では...と歯がゆい気持ちでいましたが、名古屋でテルミー温熱療法を受けてくださる方々から頂いた施術料の一部を募金させていただきました。「物々交換コレコーレ」での「現物募金」の買い物をしました。

●「被災地のみなさんへ美味しい食事を炊き出し隊」
大地震の発生からもうすぐ一ヶ月になりますが、被災地ではいまだ満足な食事もままならない、
日々の生活に必要なものも十分ではない状況であるー、と聞いています。
いろいろな情報の飛び交う現在ですが、現地のナマの声はなかなか届かない。。。
そこで、わたしたちは知多半島から地元の農作物、加工品を詰め込み
岐阜で清流の飲料水、静岡で海産物を受け取って、被災地で「炊き出し」をすべく旅に出かけることにしました。
同時に被災地の方々の生活になにか役に立ちそうな物資もお届けします。byチャド


愛知県知多半島の自然農農家のチャド君ご家族に、2011年4月2日土曜日えこどもからの義援金として心ばかりですが募金しました。3月17日土曜日のイスラエルからゲスト講師が地震の影響で来られなくなったため、その分の講師料を、炊き出し隊のガソリン代に使っていただけたらと思っています。

●東日本大震災へ向けての祈りの和「おわりはじまりアレルーヤ」
2011年4月3日新月 東谷山山頂、尾張戸神社にて、チャリティーフェアが行われ、チャリティーテルミーを出店しました。
みんなで持ち寄ったごはんを分けながら、大きな輪になって、ポカポカしたおひさまの下、ごはんが頂けることに感謝し、被災地に向かって祈りました。チャリティーテルミーの収益を募金しました。

●「気仙沼市立小泉中学校へ支援物資を送ろう」
日本サーバスネットワークの東北支部の津村先生、奥村先生の呼びかけによる具体的な物資の支援要請をうけ、気持ちをあわせることにしました。気仙沼地区は(2011年4月20日現在)まだ、宅配便の受付停止状態で、ゆうパック100cm以内のまでの配送に限られるという事で、送料はかかりますが、できるだけ小さく小さくまとめ個別発送することにしました。被災地の皆さんがちょっぴり笑顔になりますように、えこどもの子どもたちの絵やお手紙も同封しました。物資の品質を守るためネット上での呼びかけはせず口コミのみとさせていただきました事、ご了承ください。

物資ご寄付、送料ご寄付、ご協力頂いた方々に感謝申し上げます。
高橋真貴子(テルミーカフェ)様
磯村のりみ様
高東ひとみ様
古田(守山リス研究会)様
三浦(守山リス研究会)様
北山(守山リス研究会)様
ズカプッベ様
丹羽はな様
宮田定子様
大竹仁美様
落合裕子様
大安千恵様
前田良子様
片山千春様
太田明子様
原田和子様
林五月様
黒川正崇様
武藤和子様
大杉哲夫様
北口義信様
井上七夕美様
打田幸子様
二村博様
清水良子様
小林拓司様
藤橋忠雄様
横井夏美様
野崎愛子様
矢野貴子様
八重倉歩様
ぱんとまいむ様
空色曲玉様
コレコーレ様
有限会社かもめメディカルサービス様
2011年4月21日第一便発送完了。
2011年4月25日第二便発送完了。
2011年4月30日第三便発送完了。
2011年5月13日第四便発送完了。
これまで皆様のお力添えのおかげで、たくさんの物資をお届けする事ができ感謝しています。現地から感謝のハガキやDVDが届きましたよ。

日本サーバス会員 津村さんの行っている、volunteer311みやぎの支援内容です。現在、内職を募集しています。(2011年5月現在)

第一段階 活動拠点の設営と被災地情報の収集と発信、避難所の設営・運営の支援
第ニ段階 避難所における生活(衣・食)の安定と食材の支援
第三段階 仮設住居入居時の新しい生活の支援と自立のための支援
第四段階 地場産業を振興し雇用を創出することで、被災者自らが家や家族を守り、自らの尊厳を守って生活できるように支援する。地場産品の購入支援、芸術活動等の地域開催による支援、災害FM局設立・運営への支援、児童生徒の教育活動への支援等地域活性につながる支援