20110108

1月8日(土)のえこどもイングリッシュ

めあて: Let's go shopping! 本物の冬野菜を使ってお買いものごっこ
みなこの家には、毎週「耕す会」のオーガニック野菜や食材が届くよ。
この地域でこの時期に育つお野菜は何かな?


● 今日習った野菜の単語
 1 a green onion (ねぎ)
 2 a Chinese cabbage (白菜)
 3 a turnip (かぶ)
 4 a radish (大根)
 5 a carrot (にんじん)
 6 a potato (じゃがいも)
 7 broccoli (ブロッコリ)  (※単数形でも複数形でもbroccoliです)
 8 Komatsuna (小松菜の英語名はないのでそのまま使いました)


本物の野菜をみせながら何度もリピートしました。
絵カードを見せるより本物を見せたほうが効果があります。
その後Crash Game(陣取りゲーム)をしました。
今習った単語が言えるかゲームを使って確認するためです。
勝った子から先にお買い物ができるというルールにしました。
チーム制なので、同じチームの子に教え合う姿勢がみられました。

 ●先月ならった表現を定着させるため、忘れないようにするため
おかいものごっこの中で以下の表現を使いました。
"Can I have___,please?" (___をください。)

"How much?" (いくら)
"Here you are." (どうぞ)
"Thank you." (ありがとう)


ひとりづづ順番にお買い物をしました。
"Can I have__,please?"言わないと野菜が買えないので
なかなか発話ができない子には一緒に発話し、全員が言うことができました。


なぜかradishが人気で、サラダの具が大根だけになってしまいそうだったので
みなこから "Green onion,please!"などとおつかいを頼まれました。
その時にこどもの中から出てきた「みんな、みなこのbabyだね~。」「みんな、みなこのこどもだね~」と言葉が印象的でした。

 手仕事
野菜をちぎってサラダ、ドレッシングをつくる。
"Rip it." "Tear it." ちぎって
"Mix."まぜて(ドレッシングを作るとき)
"Toss."まぜて(サラダにドレッシングをあえるとき)
みんなで作りみんなで食べました。


 ●歌と体
♪”Can I have a turnip,please?” Turnip,please?  Turnip,please?
Can I have a turnip,please?Can I have a turnip?
(ロンドン橋と同じメロディです)
この歌にあわせて、齊藤公子さんの「こな雪」のリズム体操をしました。
おつかいで、市場でお野菜を買って、お野菜を落とさないようにウキウキ帰る感じです。

●考える時間
「野菜って何?」

自分が野菜だと思うものを順番に言っていきました。英語で言えるものは英語で言って、日本語でしか言えないものは、英語の言い方を教えながら、他の人が言った野菜とかぶらないように、注意深く人の言うのも聞きながら、考えていました。「ピーナッツも野菜の仲間だ」というのが、面白かったです。


「えこどもで歌ったCan I have の歌を歌ってー。」とお子さんに言って、冷蔵庫から野菜を持ってきてもらってください。
歌だと思いだしやすいので復習しやすいと思います。


Can I have の応用例
Can I have more rice,please? (ごはんのおかわりちょうだい。)


*えこどもドレッシングのレシピ*
塩 小さじ1
ごま油 大さじ1
梅酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
りんごジュースかみかんのしぼり汁 大さじ1
水 1/2カップ