20110425

第1回りす山の保育園


2011年4月17日日曜日東谷山を守山リス研究会の皆さんのナビゲートで、1歳の歩と共に登ってきました。
初めの約束事は、「早く!行くよ!」を言わないです。
辛抱強く子どもの歩、興味に合わせてよりそいながら、片道2時間を満喫しました。
素敵!山マ(山ガール、ヤンママに対抗して)

●山芋の金色のちょうちょみたいな種をつかまえる
●リスのかじったクルミのかけら拾い
●リスの松ぼっくりのたべかす(エビフライ)拾い
●死んだ木とラップ療法について
●丸太電車ごっこ
●しいの実おやつ
●湧水で手洗い
●裸足で歩いてみたり
●アカネズミやリスの巣探し
●手作り紙芝居「リス子のレストラン」
●お弁当シェア
●落ち葉滑り台

参加者の声

①去年の今頃、Hを背負って東谷山のイベントに参加した事を思い出しながら、自分で歩んで登る姿に成長を感じていました。
自分なりの発見に目を輝かせている様子を見ているだけで楽しく、また家族でゆっくり頂上を目指さない山登りもしてみたいなと思いました。
 四季折々の山遊び、面白そうですね!またぜひ参加させていただきたいと思います 昼ご飯の時間が遅かったからか、動いたわりには食欲がないように感じました。あの位の年齢だと眠たくなるので、親がよいなら30分ぐらい繰り上げて開始してもよいかもしれませんね。ありがとうございました。
Hさん

②楽しい企画をありがとうございました。
初の山登りでしたが、距離も程よく(あれ以上だと大変ですし、短すぎると達成感がないので…)、時間はかなりかかりましたが、楽しく登る事ができたと思います。ただ、やはり時間がかかった分お昼が遅くなり、ぐずってしまった…ので、時間がかかってしまった場合は少しおやつタイムがあってもいいのかな?と思いました。お昼の持ち寄りもいろいろなものが頂けて、すごくよかったと思います。いつもあまり歩かないのですが、お友達の歩く姿に少なからず刺激を受けていたと思います。楽しかった話をしたら、友人も行きたいと言っていました。定期的なリス山登りの会、是非楽しみにしています。
Sさん

東谷山は、あまり整備はされていませんが、そこが良いと思っています。
お金を出して、整備された場所に行けば、安全安心で質の高い感動が得られるかもしれませんが、身につくものは少なく、考える力を奪われかねないですね。
「お腹が減ると免疫力が高まる」そうです。いろいろと苦労して、新しい感覚を得て頂いて、その場その場で気付いてもらえる事が、一番のお土産ですよね。パパさん(荷物持ち)が居れば、その分身体が動きやすくなり、いろいろ体験出来る機会も増えるかもしれません
Hさん(りすの会会員)



大人は到着するのを目的にして、お弁当でつって登らせようとしてしまいます。途中気持ちいい場所で各自食べてもいいわけで、同じ場所でも色んなテーマで楽しめる可能性を知りました。裸足になって登山したがる子が意外と多いのには驚きました。足の刺激は脳の発達をうながします、私も次回は裸足登山やってみようかな。月1で日曜日家族で早朝から参加するプログラムを考えたいです。毎回リス子の紙芝居シリーズ新作を書き下ろしたいな~。みなこ


今日はとても楽しかったありがとう!お父様、素敵~あんなお父さんいいなあって思うさっき娘の耳の裏にダニ発見!さすが山。
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ
Hさん


しいの実クッキーを娘とつくりましたよーなかなか美味。
Cさん