20081126

2008年11月22日土レポート









泥粘土に雑草をいける
講師:北山美那子

①「はりねずみとさい」の絵本の読み書かせ
わたしは、絵本を要約して勝手に創作読みをするので、あっという間に終わってしまう。
すると、もう一回読んでとなる。
②粘土をこねる
冷たくて初めはおそるおそる触っていた。
だんだん気持ちよくなって、足でこねたり、足にのせたり。
③だんごを作る
もう、雪だるま作りに気分はなっていて、巨大な玉転がしを部屋中ぐるぐる転がしている
(その後、片付けに3日間かかった)
控えめに小ちゃな団子を作った子がいて、後でお母さんに聞いたら、土でいつも幼稚園で作っている泥団子のイメージだとか。ちいさくても、とてもきれいに作ってあった。
④手足を洗う
バケツにお湯をくんで、じゃぶじゃぶ洗う。
⑤雑草狩り
安全なはさみの持ち運び方を指導し、二人一組手をつないで、近くの空き地まで散歩。
好きな木の実や、草、小花を採集
⑥粘土玉にいけこむ
みんなかっこよくいけました。
さっき小ちゃな団子を作った子は、草をさすのをいやがりました。あとで、お母さんに聞いたら、幼稚園で作った土団子は本当にピカピカに磨き上げられていて、草をさして穴を空けるなんて邪道だという事だそうだ。でも、お父さんが草をさしてお家の玄関に飾っていた。
⑦今日のおやつは人参ケーキ
動物性のものはいっさい使いませんでした。
国産全粒粉、キビ砂糖、ノンアルミニウムベーキングパウダー、すりおろし柿、みかん汁、すりおろし人参、なたね油
メープルシロップをかけて食べました。
⑧体を温める方法について話し合う
みんなからでた意見
○運動する
○縄跳びする
○マフラーつける
○水に入る?
○手をこする
○走る
○お風呂に入る
○お布団に湯たんぽ入れる
○寝袋に入って勉強する
○魔法瓶にお茶を入れる
○温かいお茶を飲む
○縄跳びをするふりをする
○バスケのふりをする
○お布団に入る